Start up! アグリセミナー 農の魅力を学ぶ セミナーレポート
11月24日より2日間にかけて、農業の魅力を新しい角度から学ぶセミナーを実施しました!
新型コロナウイルスの影響で、なかなか実施が困難な状況の中、防疫対策をしっかりと取りながら慎重に行った体験型セミナー。
1日目 県立農業大学校(ルピナスパーク)
1日目は高鍋町の県立農業大学校、ルピナスパークにて、県内で収穫できる穀物について体験しながら学んでいきます。
県内で採れる作物や県立大学校での取り組みなどを説明していただき、体験に移ります。
事前の説明をしっかりと受け、ルールを守りながら実施していきます。
県内産のそば粉を使って、そば作りを体験。
実際に粉の感触を確かめながら、程よい加減を学んでいきます。
出来上がりました!
手打ちの麺は歯ごたえがあり、そばの風味をダイレクトに感じられる素朴な味わいです。
午後からは就農支援制度をしっかりと学んでいきます。
県内で農業を始めるにあたり有効に利用できる制度や県内での農業の取組みをしっかりと学びました。皆さん、就農についての不安な面・疑問点などを積極的に質問されていました!
2日目 づのファーム・風の丘ガーデン(小林市)
2日目は小林市で無農薬野菜を栽培し、加工まで行っている「づのファーム」を訪ねます。
講師の大角恭代さん。野菜ソムリエプロとして県内外で活躍されている、大角さんから野菜の持つ力や土のお話などを伺いました!
大角さんの自然栽培の畑を見学し、ふかふかした柔らかい土の感触を確かめていきます。
自然栽培についてのお話と野菜や果物について講話。
ネコちゃんも一緒に受講。
お昼は大角さんの育てた野菜をいただきました。
かまど炊きのごはん!野菜メインの料理は、優しい味付けで野菜本来の味を感じられる、心と体が癒されるお昼ご飯でした!
午後からは、「風の丘ガーデン」に移動。
講師は風の丘ガーデン 代表 澁田信英さん。
ご自身が脱サラして就農するまでの道のりや、現在取り組んでいる効率的な農業のあり方までお話ししていただきました。
澁田さんの農業への向き合い方に、皆さん驚かれ共感されていました。
風の丘ガーデンで使用しているブレンド土の見学。
澁田さんのこだわりを惜しげもなく皆さんに教えて頂きました。
最後は寄せ植え体験。自分の感性で一つの鉢を彩ることに皆さん夢中になられていました!
受講生の感想
・農業に対する考え方、取り組みなど非常に勉強になりました。
・自分が取組んでいることと接点があり、楽しみながら学ぶことが出来ました。
・コロナ禍にあって心配もありましたが、とても安心して学ぶことが出来ました。
などというご意見をいただきました。
身近な農業を知ってもらい、独自の取り組みを行っている講師の方と直接話をすることで、一人一人が、今から始められることを学んでいただくことが出来たのではないかと感じました。
今後も安心して学んでいただけるよう、しっかりと対策を取りながら進めていきます!ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。